目次
機械技師の最新情報
更新履歴
日付 | 変更内容 |
’24/9 | ◎仕様調整 ・臆病による解読デバフが35%から25%に減少 ・機械人形の暗号機解読速度低下量が10%から16%に増加 ・機械人形の基礎耐久消費が0.56%/秒から0.5%/秒に減少し、ダウン中・ロケットチェア上での耐久消費が0.83%/秒から0.75%/秒に減少 |
キャラ評価
機械技師(トレイシー・レズニック)の評価と難易度
解読 | チェイス | 救助 | 粘着 |
◎ | × | △ | × |
【総合】 ★★★☆☆
【難易度】★★★★★
同時に二台の解読ができ、自身が吊られてもロボでの操作が可能な点が特徴。
試合に大きく貢献できる可能性がある一方、マルチタスクを要求され、自身のチェイス性能も低いことから難易度が高い。
外在特質
機械操縦 (基礎消費:0.5%/秒 拘束時消費:0.75%/秒 倒した時の消費:50%) |
・殴られると壊れる機械人形を携帯している 【機械人形】 ・機械人形の暗号機解読速度が16%低下 ・操作中や暗号機解読中は耐久度を消費する 【専属】 ・機械技師が機械人形を操作する時の耐久消費速度が33%低下する ・ダウン中やロケットチェアに座っている時はより多くの消費量をもって既に放たれている機械人形を操作できる ・機械技師が救助されると人形の操作は中断される |
虚弱 |
・板・窓の操作速度が15%低下する |
機械マスター |
・自身の解読速度が10%上昇する ・操作している間の機械人形の解読速度が10%上昇する |
臆病 |
・仲間が負傷またはロケットチェアに拘束されると解読速度が25%低下し開門速度が15%低下する(最大2回) |
機械人形を使用できる
リモコンをタップすることでその場に機械人形を生成することができる。
ロボットは解読治療救助などサバイバーに可能な立ち回りの全てが可能。
操作中、機械技師は棒立ちになるため注意しよう。
殴られたり使用しきったりして耐久度が0になると消失する。
一度殴られると耐久度が50%消費される。
ハンターがロボに近づくとリモコンが震える。
椅子に拘束中も操縦できる
機械技師がダウン・拘束されている間も機械人形を操縦することが可能。
耐久消費量は通常時より多い。
椅子からロボを出すことはできないため、あらかじめマップ上にロボを出して隠しておこう。
ポイント
板窓操作速度が遅い
板窓操作速度が15%低下している。
恐怖の一撃に注意しよう。
味方が負傷すると解読デバフがかかる
仲間が負傷またはロケットチェアに拘束されると解読速度が25%低下し開門速度が15%低下する。
最大2回まで重複するため負傷者が多い試合後半は積極的に救助にいこう。
1度目の救助に行って味方の負傷と解読デバフを遅らせる手も有効。
実質アイテムがないため救助難易度自体は高い。救助ルートを工夫しよう。
機械技師の立ち回り
機械人形を出そう
試合開始後は機械人形を出して隠しておこう。
自身は一旦ロボから離れるように移動しよう。
追われない場合は引き継ぎやすいように人形と近い暗号機を回そう。
ポイント
2台同時に解読をしよう
機械技師と機械人形で同時に2台解読しよう。
ロボは暗号機の判定ができないため数秒ごとにロボの暗号機を一瞬離すことで判定を失くしてあげよう。
解読中はチャットで自分とロボの場所を伝えよう。
ロボが1台あげた後は自分か救助職の引継ぎをしよう。
参考
機械人形でゲート待機をしよう
試合終盤、機械人形の耐久度が残っている場合はゲート前に置くか隠すかしておこう。
成功すれば離れた場所から安全にゲートを開けることができるため強力。
自分に合った立ち回りを見つけよう
実質キャラを2人分操作できる性能上、立ち回りも多岐に渡る。
自分に合った立ち回りを模索していこう。
ポイント
おすすめ人格
中治り + フライホイール+ (自由枠)
板窓使用のリスクが高いため03ベースがおすすめ。
救助も安定しやすい。
自由枠で「ピア効果」や「マッスルメモリー」、「尻に火」や「生存の意思」を追加しよう。
参考
フライホイールは少し難しいため練習を重ねよう。
中治り + 膝蓋腱反射 +(自由枠)
初心者の場合や板窓デバフを緩和させたい場合は39ベースがおすすめ。
自由枠で「ピア効果」や「生存の意思」や「うたた寝」を追加しよう。